つるまうかく

群馬在住ヲタクのネット書斎

ファンの悩み学

年の瀬が近づいてきましたね。
それに連れてか、ファンとしての立ち位置や、「私の応援の仕方は正しいんだろうか」と悩む人を見ることも増えてきたような気がします。
ネットがなかった頃に比べて、”応援する”という行動が確実に自分の外に見えやすくなった今、気になるのも不思議なことではありません。

推し方に正解はないし、良いファン、悪いファンがいるわけではなく、みんな等しくファン。
個人的にはそんなスタンスで、今でもさほど変わっていません。
ただ、これですと言っても、考えは常に更新していかないとですし、ケースバイケースで判断しないといけないこともあります。
このあたりをベースにしながら、常にうんうん頭を悩ませている、というのが正直なところです。

大層なタイトルを付けましたが、少し話題を広めにとりながら、ざっくばらんな話を滔々と書いていきたいと思います。
拙文ですが、お時間ありましたら。

 


「誰かのファンになる」ということは、身も蓋もない言い方をしてしまえば『ある種の趣味の一つ』だと思っています。
衣・食・住といった、最低限生きるライフラインでは、もちろんありません。
それが欠けたからといって、国や自治体が何か保障してくれるわけではない。

なので、そこを勘違いしてしまうと、自分の人生も狂わせてしまうし、最終的にプラスにならない結末になってしまう可能性も大いにある。
だから、『あくまで自分があった上でのファン活動なんですよ』という話は過去にも書きました。

 

ただ、そんな綺麗事だけで片付けられるわけでもないのが現代で。
「ストレス社会で戦うあなたに」というCMが世に出る前から、平成・令和の時代はストレス社会ですから、心の拠り所がほしくなるわけです。
それが地域で担われていた時代はとっくに終わって、わたしたちは「電脳の海を隔てた身近な存在」を拠り所とするようになりました。
それが今を生き抜く上で必須になっている人もいて、まさに私もその一人なわけです。

私たちは、誰にも邪魔されない孤独という自由を追い求めながら、誰かとつながらなければ行きてはいけない。
これもまた、事実なんだと思います。

 


良いファンとは何か。
ファンとして正しい行動とは何か。
多かれ少なかれ、悩んだことがある人ばかりだと思います。
その結論は案外あっけなくて。
最初に書いたように、私たちは他の人がした行動を正しい、間違っていると判断することはできませんし、みんなが等しくファンで、ファンの間の貴賤なんてものはない。
そういうものなんだろうなあと思っています。

「じゃあわたしたちはどんなファン活動をすればいいんだよ、八方塞がりじゃないか!」ということになるので、自分なりの考え方でまとめてみますと。

「わたしとあなた」という一対一の関係の中でキャッチボールをしていくことを重視しながら、「わたしたちとあなた」の視点を適度に頭に置いておく

という、少し長いですが一文になるのかな、と思います。


ここで言う『わたしとあなた』というのは、「ファンと、応援される存在」を指します。
少し前に一世を風靡したセカイ系とある種同じで、ファンとの関係性って、本来は一対一なんです。
その一対一の関係がたくさんあるから『ファンがたくさんいる』という結果にはなっているのですが、それは一つ一つの積み重ねのはずで。
私たちが、誰かをファンとして見るのに、その間に他の存在は介在しません。
知る切っ掛けで“誰かのおかげ”というのはあるかもしれませんが、ファンになったらその間にレンズは入らない。

大事なことは、「わたしがその対象に何をもらっているか」を踏まえた上で、「こちらができることで、その対象にとってプラスになることは何か」を丁寧に考えて、行動することだと思います。
もちろん、ルールに反してはダメです、それは大前提として。
周りからどう見られようと、誰になんと言われようと、その人が本心で「ありがとう」と言ってくれればそれでいい、報われる。
そんな構図はあると思うのです。

そこにズレを生まないために必要なことが、相手方としっかりキャッチボールをすることです。
よいファンや行動に正しさはないという話をしましたが、これは一般化できないという部分もあって、「応援する相手によって求められることがぜんぜん違う」からでもあるんです。
「私だけ見てて欲しい」という人もいれば、そうでない人もいるように。

多くの方は、何らかのツールを使って、自分はこういう存在で、こういうことを思っていて、こうしてくれるのを好ましく思うというメッセージを、出してくれています。
『メッセージだよ』とは言っていないにしろ、何か発信はしています。
それを受け取ったからこそ、あなたはその人に興味や関心を持ったはずで、気づくことができたはずで。
そのメッセージを受け取って、何かを返せる。

だから、そういう意味でも、一過性ではなく、定期的にその姿を見ていく、観察していく、意識し続けていく。
そういうことは、とても大事なことだと思うんですよ。
メッセージをちゃんと受け取って、できることをできる限りで返していく。
それはきっと、『短く太く推すのではなく、細くても長く応援してほしい』というところにつながるのだと思います。
それがある意味での『共犯』というところにもつながるのかもしれませんが、それはまた別のお話。

ここで大事なのは、相手の期待に答えるために、自分の能力以上のことをしようとしないこと。
無理をしたらどこかで折れてしまいますし、細く長くの応援なんかできなくなります。

本当の、ファンでいるプライマリーのことって
「好きです、応援しています」
という思いを持ち続けること、それだけでいいんです。
その基本の思いさえ心に持っていられれば、いいんだと思います。

 

 

ここで、もう一つの『わたしたちとあなた』の話に移りたいと思います。

前半に書いたように、ファンでいることは娯楽の世界だし、法やルールを破らなければ、自由にやっていいはずなんです。
ただ、今はファン活動って、ネット上で行われている部分も多くて。
「SNSなんかやってないよ」という人も、何かの配信でコメントしたりはするでしょうし、現実の世界でも、イベント現地で行列に並んだり、席に座ったときに前後左右に人がいたりはするわけで。
『わたし以外のファンがいること』も、避けては通れない大きな要素のひとつになっていると思います。

ファンの集まりは、望ましい方向に動けばものすごいパワーになる反面、強いオピニオンリーダーがいたり、集団が未熟だったりした場合、あらぬ方へ暴走をしかねないこともあります。
そのあたりの塩梅も難しくて、ファン活動の悩みのいくつかは、ここにあるのかもしれません。

関わる人数が多い分、望ましい方向を見つけて、そこに行くようにするのも難しいのですが。
ここでも大事なのは、「わたしとあなた」の関係性と同じで、あなた=応援している対象が、その動きを受けてプラスになるのかどうかという観点で、活動を見極めるというのを大前提に置くと、方針はぶれづらいのかな、と思います。
そして、そこに賛同できないのであれば、その動きには反応を示さない(批判をするのはNo Good)、とかですね。

そのあたりは経験がものを言うところにもなってきたりするんですけれども、褒められた話ではありませんがいくつかのファンコミュニティを渡ってきた身としても、どの集まりでも共通するような“最低限のマナー”みたいなものは共通しているかなと思います。
なので、一つ徹底できるとすれば、同じファンの仲間内でも礼節を持つことをベースにしておくと、事故は起こりづらいかもしれません。

そして、同じファンと張り合おうとはしないこと。
これで脱落していってしまう人も少なからずいるのですが、ファン活動は競い合いではありません。
わたしはわたしなので、他のファンと張り合っても何も生まれるものはありません。
これが、”わたしとわたしたち”との間の関係性を一気に瓦解させるおそれもありますので、すごいなあとか思う人はいるとは思いますが、ファンでいる以上、立場は同じで、そこに貴賎はありません。
だから、上に出る必要も、自分だけ目立つ必要もないのです。


とりとめもなく書いてきましたが、このあたりでしょうか。

そもそも、誰かを好きって表明することって、相当なエネルギーなんです。
「自分はDDだ」と照れ隠しの迷彩を被りながら申し訳程度に宣言する人もいますけど、それだってすごいことなんです。

 

ファンになること、ファンでいることって、思ったよりもシンプルなんです。
そして、その状態でいることが、思ったよりも応援している人のプラスになっている。

色々、考えすぎてしまうことはあるかもしれません。
悩みの種になっているかもしれません。
でも、最初の思いに、根本の思いに立ち返ってみると。
自ずと答えは出るのではないでしょうか。

 

 

だって、「好きです」「応援します」という思いに、嘘偽りはないでしょうから。

“好き”という気持ちを前向きに変えていく

「好き」という動機が持つエネルギーって、すごいですよね。

数年間片付かなかった場所が片付いたりする。
世界が違うなあ、私がそこに行くことはないだろうなあと思っていたイベントにいつの間にか参加していたりする。

聖地巡礼とかも最たるもので。
そういったきっかけがなければきっと一生行くことがなかった場所もたくさんあって。
私の場合は、沢山の作品に出会ったことで、生き方のスタイルや、それこそ就く職種まで決まったようなところがあります。

ファンとしての行動もそうですよね。
お花の「は」の字も知らなかった人が、いきなりお花を贈り始める。
目立つことが得意でなかったり、行動に移すことが苦手だった人が、「好き」という思い一つで、メールを送るようになる、リプライを送るようになる、お手紙を送るようになる。

「こういう現場には絶対来ないと思っていた」

かつて、ネットでの約十年間を、”ネット上の空論”を振りかざし続けた私が、ひょんな事でイベントに足を踏み入れたときに実際に掛けられた言葉です。
そんな印象を持つ人ですら考えを変えてしまうというのが、「好き」という感情の魔力です。


「好き」という気持ちは、いい方向に向かえばとても望ましい結果に結びつきます。
しかし、このエネルギーはあまりにも大きすぎるので、あらぬ方に向いたり、後ろ向きだったり、時には下向きになったりすることもままあって。
えてして、それはあまり良くない結果になったり、もったいないことになっていたりします。

そういった思いは、できるだけ、前向きに持っていきたいですよね、というところで。

 

 

 

最近、誰かを好きになったり、そうでなくなったりすることを茶化すような流れを見ることがありました。
これは、自分のことは棚上げにして書きますけれども。

学生くらいのときに、「お前、〇〇ちゃんのことが好きなのかよー」みたいな茶化し合いってあったじゃないですか。
それに近いやり取りに見えてしまって、あまりいい気持ちがしなかったんですよね。

いろいろな関係性があるし、現代人は争いを避けるという点でえらいので、あんまり表面化はされていないのですけれども。
それを言われた当人もイヤに感じているかもしれないし、見ている周りもイヤかもしれない。
そして、好きになった、好きになられた対象の当人はどう感じるのか?
そのあたりまで考えたときに、やっぱりいやだなあと、思ってしまったんですよね。

ある意味ではその場の楽しさを追い求めたのかもしれないし、私のこの考えに正しさがあるかどうかはわかりませんが。
そこまで考えられるような視野の広さというか、心の余裕は持ちたいなと思いながら。

 

もちろん、人間いつも正しくはいられませんし、清廉潔白なんてとても難しいことです。
難しいんですけれども。
そのエネルギーを、本来はいい方向に向かせることのはずのエネルギーを、明後日の方向に飛ばすのではなく。
ぜひ、前向きに持っていきませんか。

オタクの家計簿

”趣味に年間どのくらいのお金を使うか?”というニュースが話題で、私の周囲からは
「オタクが年間3万とか5万で済むわけないだろ!」
という、でもそのとおりだよねという感想がまま聞かれたわけですが。

自分もそのあたりを大まかに振り返ってみようかなと思い、今年のイベント参加にかかった費用をものすごく単純化して計算してみました。

 

 

計算しやすいように、1月から10月までの実績で考えてみます。
この期間、参加したイベント数はのべ38回
場所は東京を始めとした首都圏(南関東)が大半でした。
実際にイベントに参加した日数は26日
2部構成などもあるのでこうなります。

 

次にお金をざっと考えますと、
イベント参加費(チケット代)・・・もろもろ9千円
交通費・・・1万円
諸経費・・・5千円

だいたいこんな感じですね。
コロナ後はチケット代が底上げされ、大体8千円くらいする計算になります。
残りの千円は謎の特別システム利用料などです。(特別とは)

これで計算してみますと、
9,000×38+(10,000+5,000)×26=732,000円

そしてこれは10月までなので、1年分を出すために1.2倍しますと・・・

 

878,400円

 

・・・5万円説はどこに行ってしまったのか。

 


ということで、「オタクはよく金を使う」というお話でございました。

「5万円って1ヶ月分でしょ?」というのも見かけましたが、1ヶ月5万じゃとてもとても足りないことがわかりましたね・・・

声優のアイドル要素についてなど

うーん、難しいですよね。このテーマ。
話題になっていたのが2週間前くらいで。
うーん、うーんと思っているうちにさらにいくつかニュースが入って。

周囲は、『今の声優はアイドル的な要素もあるからそこを否定しないで』という反応が多く。
その考えについては後で書きますが・・・
私、ロックよりもバラードのほうが好きなんですよ。
それに類する形で、というのが正解かわかりませんが、声優さんの基本定義としては「声のプロ」としての演技が最優先で、そこに付随してくるものがプラスアルファの魅力として評価される、という感じで捉えているんですよ。
なので、少し肩身が狭いなあとも感じていました。

 

ただ、それはある種の”きれいに整った見方”であって。
アイドル的な要素を持たざるをえない、むしろそれが声優のメインストリームだという意見、こちらもとてもよくわかるんです。
これは、声優さんの実際のお仕事を深く知れば知るほどそうで。

今、私たちがどんなきっかけで声優さんを知るかって、アニメじゃないんです。
アニメの特番、ゲームの特番、音楽活動、ライブ、イベント、ラジオや配信番組などのコンテンツ…
そういった、役者の本分とは少し違うと思われがちなところが圧倒的に多いんですね。
上で、いかにも優等生のような考え方を書いた私ですが、実際はここで上げたような、アニメやゲームなどの作品における演技以外の部分で知ってファンになったケースがほとんどです。
だから、その考え方も、同じようによくわかるんです。

 

少し前に、『役者はファンがいないと活動していけない』というツイートが話題になりました。

私もよく使うんですけど、声優さんって、”キャスト”なんですよ。
作品の大枠があって、社会の歯車と同じように必要な要素があって、それに最適な人を起用して、その役割を担ってもらう。
それが物語の世界であれば、”演じてもらう”ということになるんだと思います。

だから、自分以外の人見えるその”外見”って、誰かがその人に求めた役割の具現化でもあって。
その外見って、本人がどう考えるかだけではなく、作品がどうか、他の人との関係性ではどうか、事務所はどうかといった要素でガラッと変わってしまう。
本人がどうかの部分は、ものすごく少ないかもしれない。

本心では好きじゃないのに「これ好きです」といってやっていることがあるかもしれないんですね。
役者って、そうなんです。
個性を消して、その役に徹することがある種の本分で。
今のように、個性が立っていてそれが人気につながることのほうが、たぶんイレギュラー。
だから、ものすごく冷徹な言い方をしてしまえば、その人のパーソナルって見せられないはずなんです。
でも、ある意味見せられるように取り繕った、最低限の皮をかぶったパーソナルは出さざるをえない。
だからこその、「ファンがいないと生きていけない」で。
お約束ありき、プロレスの要素を含みながら。
そのうえでも応援したいと思うか、応援できると思うかが大事なんだろうと思います。

 

あとは、最近弊害が出てきている忙しすぎじゃないか問題。
声優って、アスリートにくくられると思うんですよね。
体が資本というところも、今のスタイルで売り出せる時期がある程度決まっていたりすることとか。
オーバーワークになり気味な人はいます。
その場合は、管理する側がしっかり管理する必要があるといいますか。
アスリートの中には、練習をしすぎてつぶれてしまう人もいて、練習をさせないのも管理側の役目と言われていたりします。
『声優は個人事業主』とはよく言われていることなんですけど、とはいえ事務所の名前でも把握されることがある昨今、やはりそこは事務所の方である程度はコントロールしてほしいなとは感じます。

 

 

表現者としてやりたいことをやってほしい』
『マイペースで』
『お体だけには気をつけて』
私が、いつも基本として考えていて、ことあるごとに言っている願望です。

もちろん、決めつけはできない。
無理するなだけでは成功できない。
そういうところは大前提として。
それでも、やはりこう願ってしまうんだ、というのは、あります。

好きになり方なんて正解はないし、応援のしかたなんてましてそうだし。
葛藤、コンフリクト、まだら、マーブル。
そんな感情がうずまきながら、ファンやっておりますけれども。
何かそれが少しでも、ほんの僅かでもプラスになったらいいな。
そんな祈りを持ちながら、これからもできることを模索していく、それしかないかな、と思っています。

方針の変更

ブログの内容について考える機会があり、運用を少し見直そうと思ったので、経緯を書いてみます。

 

このブログは元々、Twitterなどの短い文章だと誤解を招きやすい私が、「140字では書ききれないことを。」をコンセプトに書き始めました。
毎日書くなどの頻度的な目安はなかったのですが、毎日書いていくとテンポもいい感じになっていき。
何より私自身が文章を書くことが好きなので、頻度高く更新してきました。

ただ、毎回しっかりしたテーマを持って戦略的に書いているわけではなく。
書きやすいのは生き方などの説法めいた話や、繰り返しの話になりがちな推し事スタンスの話で。
内容が偏っていることは、自分でも感じていました。

 

そんな中、先日参加したイベント、「ミュージックレイン3期生 新番組ベータ版」のバラエティコーナーのやりとりの中で、夏目ここなさんがこんなことを言っていました。
「毎日、『人生とは』みたいなメッセージが流れてくるログインボーナスは気が滅入る」

もっともな話でした。
それを聞いて思ったんですよね。
このブログ、その『嫌なログインボーナス』になっているな、と。
見ていると気が滅入ってくるコンテンツになっているなと。

 

できるだけ頻度高く更新するつもりでいたこのブログですが、様々な思惑が往来して、本来の目的とは少し外れたところに行っていた部分もあるなと思っています。
よいところまで抑えるつもりはありませんが、精査をしながら、「書きたいことを書く」という当たり前だけどなかなか難しいことを重ねていくことが出来たら、と思っています。

 

勝手に名前を引っ張り出してしまった夏目ここなさんには大変申し訳ないんですけど、よい気づきのきっかけになりました。
ありがとうございました。