つるまうかく

群馬在住ヲタクのネット書斎

ナックルボールにさよなら

私は野球が好きです。
運動神経がないので草野球すらできないのですが、プロ野球を見たりゲームをしたりして自分なりに楽しむ、そんな感じの好きで。
昔から、好きな変化球はずっとナックルボールでした。

どんな変化をするか投げた人にもわからない、まさに”現代の魔球”、ナックル。
そんな変化球を操って活躍するのはさぞ爽快だろうと、ずっと思っていました。

本当に長らく、そう思ってきました。

 

野球のピッチングというのは、よくスポーツ以外にも例えられます。
「あの人は直球だよね」とか、「あの人はのらりくらりと変化球でかわすから」とか。
その人の仕事や、それこそ生き方のスタイルをわかりやすくするのに使いやすいんだと思います。

ナックルに憧れていた私は、自分を称して、よく「私はナックルしか投げれないから」と言っていました。
才能はあまりないのにクセがあり、なかなか理解してくれる人も少ない。
それを『ナックル』という憧れの変化球に例えて、願掛けのようなロマンと、ほんの少しの自虐を込めて、そんな言い方をしていたんだと思います。

 

最近、はたと我に返って、思ったんですよね。
どこに行くのか自分でもわからない変化球はカッコいいかも知れないけれど、それを生き方に当てはめるのは、『俺は自分の才能で投げるから、受ける取る側がしっかりキャッチしてくれよ』という、無責任な考え方なんじゃないか、と。

 

ナックルって、ゆるーい球なんですよ。
回転を抑えてふわっと投げることで、どうなるかわからない変化を生み、キャッチャーの手元にストンと落ちる。
掴みどころがなくてほわほわしてるけど、誰もバットの芯で当てることができない。

私をよく知る人ならたぶんそう言うと思うんですが、
「そんな変化球、持ってないじゃん」
そう、私のスタイルには、ナックルという持ち玉は、なかったんですね。

 

基本の持ち玉は、たぶんストレートです。
そんなにコントロールがいいわけでもなく、力任せの直情的なピッチング。
丁寧にコントロールしているつもりではありますが、”針の穴を通すような”では決してありません。

後は、球威はあるけどコントロールの効かないシュートは持っているかもしれない。
中なり小なり炎上(?)しかかっているときは、きっとこの球を投げていて。

何か言葉で伝えたいときは、できるだけ外角低めのスライダーを心がけています。
私が「丁寧に」と考えるときは、いつも「アウトローに丁寧にスライダー、アウトローに丁寧にスライダー・・・」と考えているフシがある。

投げた瞬間にわかる山なりのカーブも緩急としてはあるけれども、これは完全に「カーブですよ」という球。

たぶん、こんな感じなんです。
野球に詳しくない人には、なんじゃこりゃって内容なんでしょうけど。

 

そこにはナックルはない。

 

でも。
できるだけコントロールを付けながら、決して速くもなく、威力もさほどないボールを投げ込んでいく。
この生き方でいいんだな、と思うようになりました。
心がけるのは、丁寧に、冷静に、そして丁寧に。
球の速さも、変化球のキレも、特別な球を投げるスキルも持ち得なかった私は。
きっと、それでよかったんです。


魔球に夢を見なくなったのは、はたして、自分の可能性を見限った絶望なのでしょうか。
それとも、新時代の幕開けなのでしょうか。

今は、自分でピッチングを組み立てて、試合をコントロールする、そんなスタイルこそが、人生の醍醐味のように感じるのです。

 

ナックルボールに感謝と、さよならを。

接近戦が増えたような気がすることと、希少さと

「お渡し会」や「お見送り会」など、普段は近くで会うことができない”壇上の人”と、近い距離でお会いしたり、お話をしたりできるイベントや機会。
いわゆる「接近戦」と呼ばれたりもします。
コロナの影響で一時期は中止になったり激減したりしましたが、それもやっと戻ってきました。

ただ、最近感じるのは。
『接近戦ってこんなに頻度多かったっけ?』
ということだったりします。

コロナが収まった今も、イベント自体の数はコロナ前より抑えられていると思うのですが、今の方が「接近戦」が多いとすら言える気がします。

 

参加しているイベントのジャンルや方針でも、頻度はだいぶ違うと思います。
ただ、かつては、毎週とか”休日は毎日”のようにイベントがある人でも、接近戦で直接お話したり、近くで接する機会ってものすごく少なくて。
その間隔が1年以上開くこともあれば、『5年ぶりの握手会です!』みたいなこともあった。

だから、そのためにわざわざバスツアーに参加したり、”なんのイベント情報も出ていないのに”徳島まで飛んだりしたこともありました(よい子は真似しないように)。

本当に、それだけ希少な機会だったんです。
レアなはずだった。

 

それが、コロナ後は、わりとありとあらゆるイベントで接近戦の機会が設けられました。
リリースイベントなどはコロナ前もメジャーでしたが、今では一般的なバラエティ系のトークイベントなんかでも、お見送り会があったりして。
オタク特有の言い方で表現すると、”軽率に”接近戦が行われるようになったなあと感じています。

この数年で、社会もそうですし、ライフスタイルもだいぶ変わったこともあって、ビジネスのやり方も大きく変わったというのもあるのかもしれません。
実際のところはわかりませんが。

 

ファンの本心としては、そういった機会があるのは嬉しいです。
本来関わらないはずの存在の方と交流する機会をいただけることは、とても有難いことですし、それって本当に、人生を左右するような、そんなセンセーショナルな出来事のはずで。
とても幸せなことなんだと思います。

 

ただ、その反面で、気をつけなければならない部分もあります。
”その場で迷惑をかけない”というのは大前提として、それ以上に気をつけなければならないのは
「勘違い」
です。

接近戦は定期的にあるわけでは決してない

ということなんです。

 

確かに、接近戦は増えてきているような気がする、という話をしました。
でも。
興味を持ってファンになって、けっこう長くなったのに、私が行けなかったとかのタイミングですらなく、一度もそういった機会がない方が、います。
本当に長年応援していて、その機会が1回、その1回だけだったという人もいます。

接近戦がたくさんあるという錯覚に陥ってしまうことはあるのですが、やっぱり。

接近戦は、とてもレアな、希少なことなんです。

コンテンツが終わったり、方向性が変わったりしたら、すぐになくなってしまう。
そうでなかったとしても、人気が今の比じゃなくなって、参加すら難しくなってしまうかもしれない。
次の機会は、もしかすると、随分先か、はたまた・・・

 

なので、私自身、毎回肝に銘じるようにしているのですが。
いつまでも会えると思うな
なんです。

だから、1回1回のその機会を、心から大事にして参加しようと、私はそう思って参加しています。

 

くそまじめでしょうか。
固すぎでしょうか。
重いでしょうか。

でも、人生は一期一会なので。
一度一度のその機会を、瞬間を、大事にしたい。
改めてそう思った、振り返りでございました。

 

 

その機会を大事にして。
本当に直接伝えたいこと、伝えましょう。

「ありがとう」とか
「おめでとう」じゃ
伝えきれない感謝の気持ちは
大切な人へ
届けなきゃダメなんだ

Tokyo 7th シスターズ 4U「プレゼント・フォー・ユー」

「推しを作りなよ」と言われる時代で

皆さんには、“推し”、いますか?
 
 
自己紹介のときに、「趣味」を話すことって、メジャーですよね。
でも、何を趣味として言うかは結構悩みどころで。
ネットサーフィンです!」と堂々と言うのも気が引けるし、そもそもそれは趣味なのかと言われると自分の中でハテナが浮かび、「ど、読書と音楽鑑賞です…」と答えるのが精一杯だった、そんな学生時代の記憶もあります。
 
今は、なんと「推しは誰ですか?」と聞かれる時代なんだそうです。
驚きというか、ある種の”恐怖”なのかもしれない。
昭和のアイドルブームに果てない夢を見て、平成のアイドルグループを通りすぎてきた私達は、いかなる分野でもアイドル、推しを求めるようになってきた。
世は大エゴサ時代ならぬ「大”推し”時代」なのです。
 
 
はたと考え込んでみると、推しを決めるのって、趣味を決めるよりも全然難しいなと感じます。
たぶん、比べられるもんじゃないくらい違うことで。
 
「趣味」というのは、それを自分がやったり、享受したりするものであって、その定義があまり変わることはないんですよね。
その反面、推しは生身の人間です。
キャラクターだったり、はたまた概念だったりすることもありますが、「萌え(本来の意味)」というワードもあったりしますのでそちらで考慮していただくとして。
人である以上、考えることも毎回同じじゃないし、考え方も変わる。
「とにかくかわいい」
「考え方が一貫していて揺るがない」
「パフォーマンスがすごい」
こういった賛辞をたくさん見るなかで、それが一生続くかと言うとその限りではなくて。
可愛いがカッコいいや綺麗に変容することがある。
考え方が変わることだってある。
パフォーマンスのベクトルが変わることだってある。
推しが持つ「定義」は、時や環境を経て、変わり続けていくものなのです。
 
もし、長い間“推し”という存在が変わらない、そういったケースがあるとしたら。
きっと、その関係性はずっと同じではないと思うんです。
こちらも、むこうも、変わり続けるなかで、一定の距離感の中で、コミュニケーションのラリーが続いている。
だからこそ、好きで居続けられる、興味や関心の対象であり続けられるのだと思います。
そんな関係性があるとしたら、素敵だなと思います。
 
 
推しは作ろうと思って作れるものじゃなくて、気づいたら推しになっている、そんな存在だと思うのです。
そして、人は変わり続ける、わたしもあなたも。
だから、その人をずっと好きでいられることのほうが、きっと難しいことで。
一度言霊にしたからといって、そこに縛られることはない。
今の自分の思いを大事にしながら。
関係性を、距離感を大事にしながら、ファンでいましょう、推し事をしましょう。
 
 
ストイックなファンじゃなくていい。
その代わり、応援しているその人をちゃんと見て、心からの応援を。
そんなファンが増えたらいいなと思います。

言いたいことは言ったほうがいい

最近・・・ではないですね、少し前。
「それは言わん方がいい」「それはやめた方がいい」
という主旨のことを言われたことがありました。

『なんでそんな水を差すようなこと言うんだろう?』
『そう仕向けてきたのはそちらなのでは?』
といったダメージは受けながら。
私自身もひとに「それはやめたほうがいいですよ!」と言ってしまうタイプでもあるので、お互いさまなのかもしれないなあと、今は少しだけそう思っています。

 

 

一つ思うことがありまして。
もちろん、法律でアウトと判断されるものだったり、人を傷つけることを目的にしたものは駄目ですし、言い方には細心の注意を払う必要がある、それは最低限のハードルという前提でこう書くんですけれども。

言いたいことは、言ったほうがいいですよ

と思います。

 

今、こういう時代じゃないですか。
言わぬが花で、沈黙は金で、私は貝になりたい
言わんほうが得をする、そういう時代なんですけれども。
でも、言わないと主張がない、イエスマン、納得していると捉えられることもあって。
そういった風潮を巧みに活用して、合意を図っていくような手段も、少しずつ出てきている。
その時に、やっぱり言う、主張することって、大事なんですよね。

 

それで何かが変わることは、ほぼないかも知れない。
でも、変わることもときにはあって、それにチャレンジする価値はある。

 

どれだけ気を遣っても、当たり障りのない言葉を繋いでも、不快に思う人はいます。
それはもう、仕方ないんだと思うんです。
そんなところまでケアしてたら、息することすら苦しくなってしまう。

 

 

何もかもが言いづらい空気感ですが。

一度きりの人生だから。
自分だけの人生だから。
好きなことを言っていきましょう。
間違ったっていいんだ。

 

 

最近、さまざまな評価をいただくので、ありがたいなあ、私にはもったいないなあと思うことも多々ございます。
私はこういう人間なので、ああ、またなんか言ってるなと思っててください。
そして、それがやや過激だな、まずいですよ!と思ったら、こんなアタッカーみたいな文章を書いてますがお豆腐メンタルで打たれ弱いので、やんわり、ゆっくり指摘してあげてください。

一度しか選べない「4択クロック」クイズで思ったこと

「4択クロック」と呼ばれるクイズを、テレビのクイズ番組で見かけました。
問題文が出てきて、4択の選択肢が出てくるのですが、その出方が独特で。
時間が経つごとに選択肢が次々出てくるのですが、その選択肢は表示されたそのタイミングしか選べない

4つの選択肢を見て「1番が答えだ!」と思っても、そこには戻れない。
そのタイミングで、”今表示されている答えが正解かどうか”を考えて、そこで判断しなければならない。
なかなかシビアな問題だなと思いました。

 

学校の試験でも、クイズでも選択問題であれば
「いくつか選択肢があって、その中から選ぶ。その時にすべての選択肢は公開されている」
というのがメジャーだと思います。

ただ、人生で直面する問題って、そのタイミングですべての選択肢が公開されていることって、めったになかったりしませんか。
その時点では2つの選択肢しか示されていなくて、その都度「やる」か「やらないか」を判断したり、「右」か「左」か、「赤」か「青」かを選ばなきゃならない。
そう考えると、人生って4択クロッククイズみたいだな、と思います。

 

 

「正解」って、そのタイミングではわからないんですよね。
後になってみないとわからないんです。
それが一日後にわかるならともかく、二十年後や三十年後、数十年後や数百年後だったりする。
今の常識が、どこかでひっくり返ることもある。
正解って、出せないもののほうが多いんですよ。

 

できるだけ正解を選びたいなとは思いながら。
正解って出ないものなので、突き詰めすぎるとマイナスに働くこともある。
なので、大事なものを見失なわないように心がけつつ。

また、「4択クロック」を解くには、やっぱり知識や情報を沢山持っていたほうが様々な判断ができるので。
色々なものを前向きに見て、吸収して。
今ある中でのよりよい選択肢を取れるように考えながら、急坂じゃなくていいので、右肩上がりにしていきたいです。